工藤さやか(有村架純)は、中高大一貫の女子校に通う女子高生。
ロクに勉強せず遊びに夢中になっていたある日、学校でタバコが見つかり謹慎処分を受けることに。
気を落とすさやかに、母が塾へ通うことを提案する。
塾の講師も驚くほどの学力だったが、目標は高い方が良いということで慶応大学合格を目指すことに。
塾講師の坪田(伊藤淳史)は、生徒のやる気を出させるスペシャリスト。
その指導の元、バカにした人たちを見返すため、母親・友人達の応援を受けて、さやかは本気で慶応大学現役合格を目指す…
原作の『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』は、著者であり当の塾講師である坪田信貴の実体験をもとに書かれたノンフィクションである。
100万部を超えるベストセラーだが、題名から内容が大体想像ついていたので読むのを敬遠していた。
そのおかげで、映画は前知識なく楽しむことができた。
驚くばかりのこの映画だけど、たったの2年で小学生レベルの学力から私立大のトップに合格するという偉業を成し遂げたことが素直にすごいと思う。
受験で人並みに苦労した者なら、どれだけのことを犠牲にしないと達成できないかよく分かるはずだ。
映画を見ていると、自分の頑張りが一番、でも、何かを成し遂げるには周囲のサポートもやっぱり大事なんだと感じる。
そういった意味では、この映画の主人公はラッキーだったと思う。
良い指導者と出会い、献身的な母親のサポートがあり、理解のある友人たちの応援があった。人に恵まれていた。
勉強しなくなった原因は、「楽しいことだけしなさい」という母親の教育方針に問題があるような気もするが、親子関係は良さそうなので結果オーライとしておこう。
その母親、放任主義の無責任な親かと思いきや全然違った。
娘がどう生きてどうなろうと、自分だけは味方であり続けるという確固たる信念を持っている。そして、子供を信じ本気で応援できる親でもあった。
放任主義を否定するつもりはないが、多感なゆえに影響を受けやすい思春期には、やはり正しく道を示してくれる大人が必要だと思う。
この映画を見て思ったのは、誰かから本気で応援された経験のある人っていうのは、たぶん人生で間違った方に行くことが少ないんだと思う。それは、応援してくれた人を裏切りたくないからじゃないだろうか。
一方で、過度の期待は子供を破滅させる可能性があるということも映画は教えている。
この主人公、根っからの落ちこぼれではないと思う。
中学受験に受かっているので、もともと勉強は苦手ではないと思うし、目標があれば努力できる素質があったと思う。
必要ないからやらなかったんだろう。
塾講師が素晴らしい指導者であると同時に、ペテン師なみの言葉の魔術師だった。
劇中で表現されるように魔法のように生徒にやる気を出させる。
受験の攻略法も熟知しているようで、指導に迷いがない。まさにプロフェッショナルという感じだった。
でもそんな技術的なことより、生徒の可能性を本気で信じるあの人柄こそが彼の最大の長所だろう。
主人公の工藤さやか役は、有村架純。
このキャスティングは個人的に大成功だと思った。
ギャルというと派手でキツいイメージが強いが、彼女は派手さはなく表情も優しくギャルとは対象的な印象がある。
そのおかげで、映画はとても爽やかになり鑑賞しやすいものになっている。ギャルにリアリティを求めたら、こうはいかなかっただろう。
有村自身もギャルギャルし過ぎない、普通の年頃の女子高生という感じの演技が好印象だった。
この映画で見せる笑顔はかなり可愛い。
塾講師の坪田役は、伊藤淳史。
完璧にはまり役だった。真面目で頼れる塾講師を完璧に演じていた。
意外に声が力強いので、台詞に説得力があった。
いつも通り好感度が溢れ出ていた。
俳優のキャスティングは全体的に良かった。
さやかの母親役は、吉田羊。
芯の強い母親役を自然に好演している。
母親役に徹していて、色気を出さない所が素晴らしかった。
さやかの父親役は、田中哲司。
名古屋弁が面白かった。仲間由紀恵の旦那で話題になった人。
嫌味な担任教師役は、安田顕。
悪役が板についていて、不遜な態度が似合う。
塾仲間役は、野村周平。
似合わない金髪。
映画の舞台が名古屋ということで、名古屋弁で話すのが面白かった。
こういう土地柄を出した映画は味があっていい。
鑑賞するとポジティブな気持ちになれる栄養ドリンクのような映画。
結果は分かっているのに主人公の合格を応援していた。人を応援するって良い。
そして、映画からは学ぶことも多かった。教えるって大事だけど簡単じゃない。
教育の可能性と難しさを同時に教えてくれる映画。
人生は出会いによって良くも悪くも変化する。良い出会いに恵まれるかは、運と行動力次第。
良い結果を得るには、やっぱり努力。
あー、明日も頑張ろ!
「だめな子供なんていませんよ。だめな指導者がいるだけです」
「意志のあるところに道は開ける」
映画ビリギャル(2015年/日本)